カップルでよく旅行に行くと言うと、趣味が同じでいいね!と言われる反面、結構驚かれる事も多いです。
長い時間一緒に居て疲れない?
どうやって役割分担してるの?
どっちが旅行行こうって言い出すの?
などなど。よく聞かれますヽ(´o`
私たちがまだカップルだった頃に訪れた国は全部で12カ国。国内も合わせると旅行回数はもう覚えていません。笑
これからハネムーンも行くし、まだまだ記録更新します。
今回は二人で仲良く旅する秘訣と、海外旅行の時のお互いの役割分担について書いてみました🌸
行き先・日程の決め方
旅行の予定を立てる第一段階として、まずいつ、どこの国へ行くかを決めますね。
この段階ですでに揉めるというカップルも結構多いようです。。
男性と女性では趣味や志向も異なりますし、行きたい国がお互い違うというのは当然なので仕方がない事かもしれません。

私のおすすめは、行き先を決める前にまずお互いの日程を調整する事。
《いつ旅行に行けるか》を明確にした上で、その時期に乾季かつベストシーズンを迎える国を調べ、そこから行き先を絞り込んでいきます。
我が家の場合は主人が会社員・私が自営業ですので、私が主人の仕事のお休みに合わせるようにしています。
ちなみに私達の場合は、1年の中で《旅行へ行く時期》というのが元々決まっています。もうここ10年は毎年同じパターン。
5月 → 記念日旅行(GW)
9月 → 主人の誕生日旅行
12月 → クリスマス旅行
こんな感じで、お互いの誕生日・記念日・クリスマスに計4回は旅行に行きます。
お互いの誕生日の旅行は誕生日の人が行き先を決めていいルールにしていて、記念日とクリスマスは二人で決めています。
毎年毎年同じ時期に旅行に行くので、どの時期にどこの国がベストシーズンを迎えるかについてはかなり詳しくなりましたw
(これ以外の時期でも、旅行へ行きたくなった時に予約してサクッと出かける事も)
行き先の決め方
だいたいの日取りが決まったら、次は行き先を決めます。
私達の場合は上記のように2月・5月・9月・12月へ旅行に行くので、行き先はこのように決めています。
冬の海外旅行

冬にベストシーズンを迎える国って実は結構多く、しかも個人的にすっごくお気に入りの国ばかり。
ただ2月は大型連休がないので、時間があまり取れない時はアジアや国内など近場の国へ行きます。
2月におすすめの旅行先はこちら
冬(11〜3月)にベストシーズンを迎える国はこちらを参考にどうぞ。
春の海外旅行

GWは二人の記念日である上に大型連休なので、1年で最も盛大な海外旅行をします。
長い休みが取れないと行けない所へ行ったり、憧れのホテルに宿泊したり。
5月はちょうどヨーロッパのベストシーズンなので、近年はGW=ヨーロッパになりつつあります。
秋の海外旅行

9月は日本も旅行に最適のシーズンなので、国内旅行へ行く事も多いです。
主人がシュノーケリングや山登りが好きなので、沖縄や奄美諸島などのビーチリゾートへ行ったり、シルバーウィークに長期休暇を利用して海外へ行く事も。
秋に乾季を迎える海外旅行先も、上記のGWとほぼ一緒。
クリスマスの海外旅行

クリスマスにはヨーロッパでクリスマスマーケットへ行ってみたり、ビーチリゾートで真夏のクリスマスを楽しんでみたり。
海外のクリスマス旅行を楽しめるのは、カップル&子供がいない夫婦のうちしかできないこと。
子供ができても近場の国なら行けないこともないですが、やっぱり二人だけのうちに楽しんでおくのがベストだと思います👍
クリスマスの国内旅行もおすすめ。
こんな風に、まず旅行へ行く日を決めてから行き先を決めるとスムーズです。
ただし元々「この国に行きたい!」というのが決まっている場合は、その国の乾季の時期に合わせて行くのもおすすめ。
例えばタイのプーケットに行きたい場合、プーケットの乾季は11〜3月なのでこの時期にお休みをとれば◎です。
行き先から決めたい方はカップル&夫婦におすすめの海外旅行先も参考にどうぞ🌸

旅行の行き先と日程が決まったら、早めに予約をしましょ。
予約が済んだら、その後はしばらく放置してOKですw
行く場所を決める時はプレゼン制
無事日程と行き先が決まったら、次はどこの観光スポットを訪れるかを決めます。
私たちはかなり面倒くさがり屋なので、これを決めるのはだいだい出発日の2週間前くらいから。笑
旅行再来週じゃん!って気がついてから調べ始めます。いつもギリギリ。笑

行きたい場所を決める時はプレゼン制が良いですよっっ
これはカップルや夫婦旅行だけじゃなくても、友達や兄弟との旅行でもおすすめしたいです。
それぞれに気になるスポットを自由に調べて、行きたい場所が見つかったら
✔料金
✔所要時間
✔その観光地の魅力
を全て調べた上で相手にプレゼンします。
そのスポットの写真を見せたり、目的地までのルートを説明したり、歴史を調べて語ったりw
プレゼンによって相手がその観光地に魅力を感じたら、そこへ行く事にします。
人間って、あまり興味がない事について調べるのは結構苦痛だと思う。
調べる気はないけど少しは気になるな〜って所の情報を相手が1から100まで調べてくれていたら、じゃあ行ってみようかなあって気になったりします。
そうやって自分一人では行かなかったであろう所へ足を運んでみる事で、自分の視野が少しずつ広がっていくと思うから。
今まで興味がなかった分野に足を踏み入れる機会ができるというのも、複数人で行く旅行の良さであるかなあと思います。
ちなみに我が家の場合は、主に活動的な体験をしたがるのは主人。
シュノーケリングだったりパラグライダーだったり山登りだったり、アクティビティーが中心です。
それと「本当に美味しいご飯屋さん」を見つけるのが得意なのも主人。
反対に私は専ら絶景・お酒・のんびりって所に重点置いているぐうたら人間です。
夕日が見える絶景レストランだったり海沿いのテラスがあるBarだったり、食べ物と景色があれば満足。
あとはゴロゴロできる所を全力で探しています。笑
お互い趣味が違うのは当たり前なので、お互いが歩み寄ればいいと思う。
とか言いながら、私が付き合ってもらってる方がだいぶ多いかも・・( ̄▽ ̄)笑
スケジュールの組み方
行きたい観光地がだいたい出揃ってきたら、次は何日目にどこへ行くかというざっくりしたスケジュールを決めます。
これは得意な方がやればいいと思う。
我が家ではここは私がやります。というのは私がとんでもなく勘が冴えているからというだけの話。
実は今まで数え切れない程旅行に行った中で、雨が降ったのは1日しかないんです。しかも傘がいらないくらいのにわか雨。
地味にすごくないですか?笑( ̄ー ̄ )

まあお天気女っていうのはさておいて、直前の天気予報も見るようにしていますよ。
だから本格的なスケジュールを立て始めるのは出発日の一週間前。
現地の週間予報が出てから予定を立てる事もあるし、特に海へ行く時は一番気をつけています。
実際は天気予報もかなり変わるので、あとは運次第でもありますがね。
1日のタイムスケジュール
次は何時にどこへ行くか、どういうルートで周るかという1日のタイムスケジュールを決めます。
二人の行きたい観光地を効率良くまわれるようにコースを決めたり、各観光スポットでの時間配分を決めるのも重要。
これも得意な方がやればいいと思う。
うちの場合はこれは主人がやってくれます。ちなみにスケジュールは全て分単位w ザ・A型って感じですね。
予め予定を立てておくと、無駄な時間を使う事なく効率よく動けるのでかなり助かっています。
地図を見るのが得意だったり、頭の中で物事を組み立てシュミレーションするのが得意な方がやるのがベストですね。
予定に縛られずにのんびり旅行したいというカップルは、ここは飛ばしてもOK。
レストランなどの予約
これは私の役目。やりとりに意外と時間が掛かる事もあるので、暇な方がやった方がいいかも。
レストランの予約や空港送迎、カーチャーター、その他諸々の英語が必要な手配は全て私が行っています。

カップル&夫婦におすすめの絶景レストランは#絶景inレストランのページを参考にしてくださいね。
予約や手配は出発日の3日前くらいまでには済ませています。
WiFiをレンタルするのも忘れずに!
出発前にやること
ここまでやったら、旅行の準備はほぼ終わったも同然。
残すは荷物の準備ですねー!
うちは二人共荷物が少ないので、夫婦で一つのスーツケースを使っています。
同じ家に住んでいる場合、荷物の準備や片付けも一気にできるので楽ちんですよ。
持ち物や出発直前の準備についてはこちらの記事を参考にどうぞ。
あとは二人で楽しむ
二人で準備をしっかりしたら、あとは旅行を楽しむだけ。
どちらか片方だけが準備をしたり大変な思いをすると、喧嘩や仲違いの原因になると思うので。。
準備の段階でも役割分担して一緒に行うのがおすすめです。
ちゃんと準備した所で、旅行中に喧嘩しないのかって話なんですがヽ(´o`
それについては、カップル・夫婦の海外旅行で喧嘩しない方法。の記事をどうぞ。
ではでは🌸